数日間、おうちを留守にする時はつくり置き。
この時に、同時進行するのが冷蔵庫の掃除。
今回のつくり置きは、こんな感じ。
つくり置きについては→http://kazumiohsawa.blog.jp/archives/29200767.html
◯ごぼうのイタリアンきんぴら
→オリーブオイルとバジルで味付け
◯もやしアスパラ水菜のナムル
◯豚肉とゆで卵の煮物
◯アンチョビ生姜ごはん

留守にするのが、何日間かによるけれど。
つくり置きをする時は、冷蔵庫をリセット。
野菜庫は、空っぽするようにしています。
※新聞紙を底へ敷いておけば、掃除が簡単。

つくり置き以外は、ヨーグルト、調味料、朝ごはんセットのみ。

朝ごはんセットとは、
納豆、梅干し(今はないけれど、ふりかけ、キムチなど)
ごはんのお供を常備して、各自、体調に合わせて食べる。
これが、わたしのおうちのルールです。
※これで、一食つくらなくてもいい。

今回のつくり置きには、
海藻類がないので、もずくをスタンバイ!
ここあるものは、食べてねの意味もあります。
この時に、同時進行するのが冷蔵庫の掃除。
今回のつくり置きは、こんな感じ。
つくり置きについては→http://kazumiohsawa.blog.jp/archives/29200767.html
◯ごぼうのイタリアンきんぴら
→オリーブオイルとバジルで味付け
◯もやしアスパラ水菜のナムル
◯豚肉とゆで卵の煮物
◯アンチョビ生姜ごはん

留守にするのが、何日間かによるけれど。
つくり置きをする時は、冷蔵庫をリセット。
野菜庫は、空っぽするようにしています。
※新聞紙を底へ敷いておけば、掃除が簡単。

つくり置き以外は、ヨーグルト、調味料、朝ごはんセットのみ。

朝ごはんセットとは、
納豆、梅干し(今はないけれど、ふりかけ、キムチなど)
ごはんのお供を常備して、各自、体調に合わせて食べる。
これが、わたしのおうちのルールです。
※これで、一食つくらなくてもいい。

今回のつくり置きには、
海藻類がないので、もずくをスタンバイ!
ここあるものは、食べてねの意味もあります。
コメント